「46億年の恋」について

「46億年の恋」(2006)は、過去のインタビューの中で三池崇史監督自身が「熱帯魚を眺めるように、ぼんやりと鑑賞して下さい」とおっしゃっているように、理詰めで理解しようとせず、感受性に委ねてゆらゆらと堪能するのが正しいのだろう。ネットで様々なレビューを拝見した限りでは、駄作と批判する声もちらほらとあるにはあるが「よく分からないけど良かった」という意見が圧倒的に多いようだ。その「よく分からない」という感覚をそのままにして愉しむべきなのかも知れないが、私は敢えて、筋道を立ててこの映画の魅力を解析してみたいと思う。なぜなら、この映画がものすごく好きだからである。

中にはこの作品を前衛的、実験的という形容する批評家たちもいるが、決してATG作品群ほどではないのでご安心を。低予算を逆手に取ったような、ミニマリズムを活かしたアングラ劇のような表現も、ATG映画のような荒ぶった我の強さというか、乱暴なぶっ飛び方ではないし、アヴァンギャルドと言っても、どこか既視感を覚えるようなノスタルジックな手法であり、違和感はない。

本作は、私が今まで観た約20本の三池作品の中では最もソフトな印象だが、光と闇。静謐と暴力。粗暴で逞しく雄々しい男と、内向的で物静かな男。現実離れした架空の刑務所という空間と、現実世界である東京の風景、などのコントラストが際立ち、メリハリが効いていて全く退屈しない。何より、この映画のハイライトは、非現実的なアンビアンス、そして安藤政信と松田龍平の色気と、その二人の間にたゆたう熱にあてられて、見終わった後も、惚けた酩酊感からしばらく抜けられなくなる中毒性である。

まず主演ふたりが美形の演技派、脇を固めるのが癖のある個性派といぶし銀の実力派。間違いなく良い演技をする俳優ばかりを集めた、贅沢な顔ぶれである。主演の安藤政信はこの「46億年の恋」然り、「スマグラー」(2011)の背骨、「バトル・ロワイヤル」(2000−2001)の桐山、「キッズ・リターン」(1996)のシンジ、「さくらん」(2007)の清次、「ストロベリー・ショートケイクス」(2006)の菊池に至るまで、主演・脇役に関係なく、どの映画でも異彩を放つ存在だが、美しすぎて儚い雰囲気がある上、芸能界にも不在がち(お金がなくなったら仕事するスタンスらしい)なので、ひとつひとつの出演作品がプレミア価値である。特に「スマグラー」で見せた演技は、日本映画史に刻まれるクオリティの高さだと思う。無論、生まれながらの美貌と才能、そして本人の努力の賜物だろうが、多くのフィルムの中で彼の魅力が最大限に引き出されている点では、とても作品(役柄)や監督に恵まれている役者だと思う。甘い端正な顔立ちだからこそ、対象的な暴力的・破壊的なキャラクターが映える。その上、運動神経が優れているのか、格闘シーンの殺陣がキレッキレで鮮やかである。(褒めすぎかしら)

ダブル主演の松田龍平はまだ少年っぽい華奢な骨格を残しているが、「御法度」(1999)の時よりはるかに妖艶である。警部役の石橋蓮司、警部補の遠藤憲一、刑務所所長の石橋凌は大人の色気をそこはかと漂わせ、監督が「挑戦的」だと認める脚本にも、安定の演技力で観客を引き付ける。窪塚洋介の弟、窪塚俊介は囚人役だが、気怠くて無気力な物腰と、捉えどころのない雰囲気が素晴らしかった。(この人は実は、慶應大学理工学部卒業、また気象予報士の資格もお持ちの秀才理系男子だそうだ。)特待生扱いの囚人役である渋川清彦はその変化ぶり著しく、クレジットを見るまで渋川清彦だと分からなかったほどの怪演。そして冒頭で迫力のある舞踏を披露するコンテンポラリー・ダンサーの金森穣は勇者の役。その象徴となる大胆なタトゥーは、背中一面から指先までを彩り、勇ましさと艶っぽさを迸らせている。惚れ惚れするほど鍛え抜かれた肢体が魅せるダンスは、監督曰く「熱帯のジャングルを駆け巡る猛々しさを表現」しているとのこと。

ーーー

あらすじは、ある刑務所で起こった殺人事件(安藤政信が被害者)を軸に、嘘の自供する囚人(松田龍平)、真犯人を追う警部たち、被害者に恨みを持つ(殺す動機のある)刑務所所長、他の囚人たちの証言と人間模様を描いたサスペンスあり、暴力あり、ホラーあり、ロマンスありの映画である。しかし、警察の捜査や真犯人はあまり重要ではなく、捜査を進めることで徐々に浮き彫りになってくる安藤政信と松田龍平の過去や人間性、そして何より、二人の哀歌的な関係性に焦点が置かれている

冒頭、遠藤憲一の詩の朗読で幕が開く。宇宙的で観念的なフレーズであり、さっそく現実を離れた異次元の世界へと誘われる。

すると突然、南国の村の長が少年に「お前はどんな男になりたい?」と問う。土着的な因習で、男性の性のイニシエーションとして、憧れの勇者に手ほどきされるという、かなり男色性の濃厚な儀式が行われる。金森穣の躍動感あふれるダンスが舞われ、彼の背中に彫られたタトゥーが、強い男のシンボルとして少年の目に焼きつく。(このタトゥーのデザインがまた秀逸で、民族的なのにスタイリッシュである。)

場面は切り替わり、松田龍平が横たわる安藤政信に馬乗りになり両手で首を絞めている。看守に捕まるが、龍平は抵抗もせず「僕がやりました」と何度も訴える。しかし、安藤の死因は扼殺ではなく、紐状のものによる絞殺であり、龍平はその紐状の凶器を所持していなかった。龍平は真犯人をかばっているのか。

石橋蓮司と遠藤憲一が捜査を始めるにあたり、龍平と安藤が刑務所に収容された経緯をなぞって、ふたりの人物像を組み立てていく。龍平は勤務先のゲイバーの客に乱暴され逆上し、相手を過剰防衛で殺害。被害者が死に絶えてからも、何度も殴り続け死体損壊を続けたという異常性がある。劣悪な生活環境の中で育った安藤は、既に何度も犯罪に手を染め収監されている荒くれ者で、刑務所内にはケンカで安藤に敵う囚人は一人もいないという評判。ふたりは別件で逮捕されたが、同じ日に収監されてきた。

火星の表面のような、乾いた広大な土地を護送車が横切る。刑務所の医務室にて身体検査が行われ、二人とも衣類を脱ぐのだが、龍平は安藤の背中に勇者と同じタトゥーを見て目を奪われ、一気に興味を惹かれる。同じ雑居房に入れられると、早速同室の囚人に因縁を付けられそうになった龍平を守るように、安藤が喧嘩を始める。龍平はそんな安藤に勇者の姿を重ね、彼の背中に浮き上がるタトゥーに見入るのだった。しかし、実際には安藤にはタトゥーはない。安藤に勇者の姿を重ねて見る時だけ、龍平の目にはそのタトゥーが映るのである。

ある日食堂で、また龍平がガラの悪い輩にからまれていると、安藤がさりげなく助けに入り、大乱闘を巻き起こす。龍平は、安藤に憧れの眼差しを向けながら、遠い記憶の声を聞く。「お前はどんな男になりたい?」龍平は安藤のような男になりたい、と考え始めていた。

囚人たちの間でも、安藤と龍平の間の濃密な空気を感じ取っており、ふたりの関係を邪推している。そんな時、囚人のひとりが「安藤が別の男と肉体関係を持っていた」と吹聴して龍平の心をかき乱すのである。その相手の男とは窪塚俊介ではないか、と龍平は疑心暗鬼に陥るが、そこに渋川がやってきて、窪塚を呼び出す。「世渡りのために特待生を味方につけておくと重宝する」と言って窪塚は渋川についていく。どうやら窪塚は渋川とデキているらしい、と龍平は感づくが、不安が消えるわけではない。

そこで捜査線上にあがったのは、なんと刑務所所長の石橋凌であった。安藤が、過去に暴行した被害者が、なんと石橋の妻であり、妻はその事件を苦に自殺していた。石橋にはアリバイがあったが、第三者に殺させるくらいの動機がある、と刑事たちは推理する。しかし、他の囚人たちは、攻撃的で凶暴な安藤を殺そうとしても、返り討ちに合って殺せるはずがないと口を揃えるのだ。しかし、安藤が庇護のもとに置いていた龍平なら、あるいは有り得るのかもしれない、とも。

ようやく、それまで大して言葉も交わさなかった安藤と龍平が、二人きりで屋上へ登り、会話する機会が訪れる。右手にはピラミッドのような建物、左手にはスペース・シャトルの発射台がある。「天国か宇宙かどっちに行きたいか」と問う龍平は、人が少ないだろうから、という理由で宇宙を選ぶ安藤に、意外に平然と「(君が抱くのは)僕じゃダメなのかな」、「なぜ時々僕を守ってくれるの」と問う。安藤はお前を汚したくない、という意味合いの返事をする。その時、監獄の周りに張り巡らされた高電圧有刺鉄線に脱走者が感電し、焼き焦がされる様子がアニメーションで表現される。これは実際に脱走者が出たのか、それとも「(刑務所を出て)天国か宇宙、どちらに行きたいか」などと話していた囚人二人の、観念的な敗北を象徴したものだったのか。

ある時、安藤は石橋所長に呼び出され、「昨晩(死んだ)妻が来てね、君のことを心配していた。もう気に病むな、すべて忘れて出直しなさい、と代わりに伝えてくれと。」しかし安藤は石橋の背後に女の怨霊を見て、すべて忘れて出直すなどありえないと悟る。安藤がふらりと屋上に行くと、龍平が待ち合わせたかのように座っている。その時、二人のは頭上に三重の虹が架かっていた。安藤にとって、虹には何か深い意味があるようだ。感極まり安藤が涙をこぼすと、龍平の前に佇むのは幼い少年である。「強い勇者」としての安藤に憧れていたはずの龍平は、「弱い少年」の安藤を愛おしく思う自分に戸惑う。「違うのかな、僕は君みたい(な強い男)になりたいんじゃないのかな」と、龍平は幼い少年である安藤を抱きしめる。しかし安藤は龍平を突き飛ばして、その場を立ち去る。そして、安藤はその直後に殺されてしまうのだ。

しかしその後、あっさりと真犯人が見つかり、事件は事もなく解決する。窪塚に執心していた渋川が、安藤と窪塚の仲を勝手に誤解し、嫉妬にかられて安藤を殺した、というのだ。しかし真相はもっと奇妙であった。そもそも渋川は、妻の浮気に逆上して妻を殺害した罪で収監されていた。しかし、もう二度と殺人は犯したくない。ならば、自分を殺そうと考えた。その自殺方法論が、狂暴な安藤に手を出せば、返り討ちにあって自分は殺されるだろう、というものであった。しかし渋川が安藤の首に紐をかけると、思いもかけず、安藤はその紐を自分で引いて自殺してしまったのだった。その場面を目撃した龍平は、渋川が逃げ去ったあとに、安藤の首を改めて締めたのだった。「そんなに死にたかったのなら、他の誰でもなく、せめて僕に殺させて欲しかった」と。

ロケットが発射され、冒頭の村の長が少年に言う。「あれはクジラだ、数え切れぬほどの長い年月を生きた海原の主が、天に帰っていく」と。天国も宇宙も、行き着く果ては同じであるかのように。窓の外を見る少年の安藤の顔はアザだらけだが、綺麗な虹を見て少し微笑む。

ーーー

ラストのショットは慌ただしい東京の街角で、地下鉄の駅から次々と人が吐き出されてくる。いきなり少しも美しくない現実的な映像に、今まで見ていたのは白昼夢だったような感覚に陥る。ちなみに、この映画で娑婆が映るのは、石橋蓮司と遠藤憲一が食堂のカウンターで昼ごはんを食べるシーン、安藤の少年時代について証言する商店の男のシーン、安藤の少年時代、龍平の働いていたバーのシーン、ホテルの殺人現場、そしてラストのみで、合計でも10分もないのでは。

安藤を死へと追い詰めたのは「三重の虹」ということになっており、その意味は本人にしか分からない、と強調さえされている。よって、意義を考えるのは無意味かもしれないが、旧約聖書の中で、地上に初めて雨が降り洪水が起こった時、神は方舟に乗ったノアや動物たちに対し「決して貴方たちを滅ぼさない。その約束として虹をかける」と誓ったという。つまり虹は悪夢の終わり、平和の到来、神との約束。そんな理屈は無関係かもしれないが、少年の安藤が窓の外の虹に微笑んだことを思うと、彼にとっては心に響く対象であったことは確かである。

また、果たして冒頭の少年が龍平なのか否か、という疑問は残る。というのは、この映画で一番聞き逃しやすい部分だと思うのだが、ゲイバーのシーンに出てくるオネエ言葉の会話で、「いやん、うそーん、どこだっけ、ポリネシアだっけ、なんかそういう素敵な風習はね、南の方って聞いたわよ」というセリフがある。龍平はただ、南国のそんな通過儀礼の話を耳にし、自分もそんな勇者になりたいという憧れを抱いただけ、とも解釈可能だ。確かに、村長や勇者を見る限り、南国の精悍な益荒男ぶりである。龍平の色白の柔和なイメージは、そんな村で育った男とは合致しない。ずっと強い男になりたかった龍平が、強い男のイメージとして逸話の勇者に思を馳せていただけなのかもしれない、とも考えられる。

また、龍平がホテルで暴行されたという件で、なぜそんな男にホテルまでついて行ったのかという点については、カットが次々と切り替わって分かりにくいが、龍平は確かに「気がついたら閉じ込められてた」と呟いている。ここまで見てみると、この一見渾沌とした物語は、実は少しも破綻していないのである。

原作は「巨人の星」や「あしたのジョー」などの著者、梶原一騎の未公開の遺稿を元に、実弟の真樹日佐夫が兄との共同ペンネーム「正木亜都」の名の下で、共同作品として書き上げた「少年Aえれじぃ」という小説である。英題の「Juvenile A, Big Bang Love」に少々疑問を抱いていた私も、この小説のタイトルを知ってやっと納得した。しかし原作は既に絶版となっており、高額で取引されているようだが、映画の内容とはだいぶ違うものらしい。(ちなみに特典DVDに真樹日佐夫氏が映っているが、三池監督に負けず劣らずマフィアな風貌をしていらっしゃって、迫力満点である。)

この映画は、営業中のボーリングセンターの地下を貸し切って、一箇所ですべてを撮影したという。ミニマリスティックな監獄セットには、ライブの舞台のような息遣いがある。拘置所では、黄色いキューブがいくつも不規則に並べられ、その一つに龍平が座っている。取り調べでは、青い壁に開いた大きな額縁のような窓から、警部たちは龍平を見ている。眉を剃り落とし、白塗りに近いメイクの石橋凌は、斜めに傾いた所長室に座っている。また、ニコール・キッドマン主演の「ドッグヴィル」(2003)を彷彿とさせる、平面に白線を引いただけで部屋割りされた刑務所内、スポットライトのような光が点々と照らしている闇の廊下。また、雑居房の形は丸く、中心から放射線を描くように等間隔に寝台が設置されている。衣装も小粋で、汚れていたり破れていたりするのだが、南国の僧侶のような黄色いズボンに、だらりとした生成りのシャツがアンニュイで、少しも汚らしくないのは俳優たちの若さと美しさ故か。

本作はベルリン国際映画祭に正式に出品されているが、この映画は海外の観客には不完全燃焼のような物足りなさを与えるに必至だと思う。主人公の二人の最大のクライマックスが抱擁だなんて、日本人にしか理解できない「抑制の美学」以外何ものでもない。二人の恋心を成就させてあげたい、と誰もが思って観ているわけで、「思いがけない沸点の低さ」と「抑圧されたカタルシス」のせいで残るもどかしさ、歯がゆさを「感傷」や「情趣」として鑑賞するのは、ハリウッド映画などのドラマチックな映画文法に慣れている観客には全く通じないと思うのだ。

安藤と龍平の間に羽ばたく極彩色の蝶は、三池監督曰く「形のないエネルギーの象徴」らしいが、その蝶は安藤の死後、高圧電流の有刺鉄線に触れて消滅する。同時に、龍平は「終わるか、会えるか」と呟く。それは「僕が君の後を追って死んだなら、そこで終わるのか、それとも天国があって、そこでまた君に会えるのか」と言う意味にも解釈できる。二人は以前こんな会話を交わしていた。

龍平「天国は信じてるの?ないと思う?死んだ後」
安藤「俺がどう思おうが、ありゃあるし、なきゃねえ。」

「46億年の恋」という壮大なタイトルについては、何も屁理屈が思い浮かばないほどに、やはり壮大である。しかし、冒頭の詩の内容、スペースシャトルや人工衛星など、宇宙がモチーフであることことを考慮すると、46億年前に地球が誕生してからの全ての物語が、46億光年離れた宇宙の一点から、ずっとずっと見えていて、二つの孤独な魂が共鳴し合ったこの一瞬も、46億光年の歳月をかけてその一点へ届く永遠のごとき時、みたいな意味での「46億年の恋」というタイトルなのかも知れないというのは、理屈をこねすぎか。とにかく、私はこの映画が大好きである。

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Save

Continue Reading